⇒ハウスクリーニングのページはこちら
3月はどこの企業さんや施設さんも新年度の準備で大忙しです。
ということで先日、懇意にさせて頂いているインフラ会社さんからのお声がけで、長野市の認可保育園さんにて新年度を迎えるためのフローリング床のメンテナンス清掃をお手伝いさせて頂きました。
保育施設や学校施設さんの床清掃は時々お任せ頂くことがあり、それは小学校の理科室だったり、保育園の調理室や職員室だったりと実に様々。
“今回はどこの床かな?”とまずは下見です。
「どちらの床をお掃除するような感じですか?」
元請けさんとともに園長さんにお伺いしたところ、
「フローリング部分なんですけど…えっと、ほぼ全部ですね😄」
「え!!?? 全部ですか!? 🫨」
思わず声が出てしまいました(苦笑)。
「図面もご用意してますので、照らし合わせもしながらご案内しますね😄」
プチ動揺を隠せないまま、園長さんと一緒に園内をぐるり。

清掃対象はほぼすべての教室💦 およそ530㎡超。テニスコートで言えば2面分、駐車場スペースで言えば車40台分の広さとなります。
その広さの床を設置されている机や椅子、ハンガーラック等の備品を動かしながらお掃除していくわけなのですが…
今回のご依頼内容で言えば「備品を全てどかして、床の除塵をして、洗浄してワックスをかけて、そして備品を元に戻す」といった具合です。
控え目に言っても、これはなかなか大変です😱 おおよそ一人での活動が主となっている私ですが、はい、当然これは一人では手に負えません。
下見後、先日の火災現場の清掃でもお世話になった『㈱GOEN』さんに
「年度末の忙しい時期にすみません😭 助けてください😭」
とSOS。快くお引き受けしてくださり、一人きりの作業だけはなんとか無事回避ε-(´∀`*)ホッ
そんなこんなで作業当日を迎えます。
──ワックスがけはしっかりしたすすぎ洗いと汚水回収がポイント
当該の保育園さんは「建てて20年ほど」とのこと。フローリングもこまめにメンテナンスされてきたそうなのですが経年の傷みや状態を考慮して、あまり水(洗剤洗浄水)をじゃぶじゃぶ使っての洗浄は避けたいなと思い(※1)、洗浄作業には『自動床洗浄機(※2)』を準備しました。
※1
洗剤分や水分が多量に染み込み残留してしまうとフローリングの剥がれや反り、かつ洗浄後に塗布したワックスの劣化を招いてしまうため。
※2
『自動床洗浄機』とは「洗浄水散布」「洗浄作業」「汚水回収」が1台で行える床面洗浄用の清掃機械です。ただ今回は機械に洗剤は入れず、すすぎ洗い用としての使用。
ということで、まずは洗剤洗浄水を含ませたモップで床面を拭いていき、洗剤を塗布すると同時に表面をスクラビング。そのすぐあとを自動床洗浄機で追いかけて洗浄し、すすぎ洗いと汚水回収を徹底する作戦です。


前述のとおり、フローリングに洗剤分や水分が多く残ってしまうことは好ましくありません。フローリングが洗剤や水分に触れている時間を出来る限り短くし、すすぎ洗いと水分回収もしっかり行える形をとってワックス塗布作業へと進みます。
すすぎ洗いと汚水の回収をしっかり行うとワックスの持ちも良くなりますので、DIYでワックスがけをされる方などはぜひ豆知識として覚えておいて頂ければとも😄




保育園や学校には付き物ですね。床のテープ跡😅
そこかしこにあるテープ跡も綺麗にしてスッキリ。


下見時はどうなることかと思いましたが、2日間の日程でお邪魔させて頂き、無事終了です。
(園長さん)「すごい綺麗にして頂き、ありがとうございます😄」
園長さんにも喜んで頂けて一安心。
応援依頼を快諾してくださったGOENの小口代表、お手伝いに来てくださった塚田さん、渡辺さん、本当にありがとうございました!
ということで本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!
今回のフローリング・メンテナンスで使った主な洗剤・資器材は
■Bona 『ディープクリーナー』
■SMSJAPN 『バイオクリーン オールクリーナー』
■3Mジャパン 『スコッチ・ブライト SPPファイン』
■リンレイ 『ハイテクフローリングコート(フローリング用高密着樹脂ワックス)』
*
子ども達が安心してはしゃぎ回れるための園環境もしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。
⇒ハウスクリーニングのページはこちら