⇒エアコンクリーニングのページはこちら
昨年、初めてのエアコンクリーニング(→その時の記事はこちら)をお任せ頂いたお客様より、今年もリピートのご依頼を頂き、須坂市へとお伺いしてまいりました。

三菱電機さんのお掃除機能付きエアコン『MSZ-HXV5620S-W(2021年製)』です。
風向板の取り外しや開閉が出来、吹き出し口やファン部分までが簡単にお手入れ出来るようになっているメンテナンス性に優れたシリーズです。
作業は昨年に引き続き送風ファンまでを取り外して清掃する『アドバンスプラン』にて承っていたのですが、汚れ具合から判断して、その一歩手前の洗浄内容でも十分環境回復が出来ると思い、『スタンダードプラン』にてお掃除をさせて頂きました。
──小さなお子様のいるご家庭で、リビングのエアコンをクリーニング。
リビングで一年を通して大活躍していたエアコン。内部を覗くと吹き出し口や風向板にすでにカビ汚れが確認できました。
私のことを見知り頂いている方にとっては毎度毎度のセリフで大変恐縮ですが💦
エアコンは冷房・除湿運転をすれば、必ず内部にカビ汚れが発生してしまう電化製品です。お掃除ロボ付きや凍結洗浄機能付きなどの高機能機種でもその点は変わりません。
エアコンは高所への設置が前提の電化製品ですのでフィルター等のお手入れが楽になるのは大変便利なのですが、一方でそうした機能があるために発生してしまっているデメリットについてもぜひ覚えておいて頂き、お手入れについての考え方、エアコンを買い求める際の考え方などの参考にして頂けたらと思います。
ということで改めて「お掃除機能付きエアコンの盲点」についてのご説明です😄
──お掃除機能付きエアコンの意外なデメリット3選。
【1】構造が複雑で湿気がこもりやすい
高機能エアコンは部品が多く通気性が悪いため、冷房運転中に発生した湿気が逃げにくくカビが繁殖しやすい傾向にあります。また、部品の表面積が多くなってしまっている分だけ汚れも付きやすくなっています。
【2】ダストボックスのお手入れは必須
お掃除ロボは埃を掃除機のような強い力で吸い込んだり、強力な風で吹き飛ばしてくれるわけではありません。ロボに備わったブラシでフィルター表面を撫でながら大きな塵や埃を払いエアコン内部に設置されたダストボックスに回収、あるいは排出ホースを通じて戸外へと排出してくれる機能です。
ダストボックス式の場合、自動お掃除機能によって掃除されたフィルター汚れ(埃)は内部のダストボックスに溜まります。これを放置すると埃があふれ、内部を再び汚す原因に…。
フィルター掃除は不要でも、ダストボックス掃除が必要なことはぜひ覚えておいてください。
【3】お掃除ロボが埃を奥に押し込んでしまう
お掃除ロボのブラシがフィルター表面の埃を撫で取ろうとする過程では“ブラシが埃をフィルターで裏ごししてしまう”という現象が少なからず起きてしまっているため、お掃除機能付きのエアコンではその奥にある「熱交換器」が汚れやすくなってしまってもいます。
ざっとですが、以上がお掃除機能付きエアコンを主体とした高機能エアコンの大きなデメリットではないでしょうか。
ともすれば、汚れやお掃除を気にされる方ほどフィルター自動お掃除機能は実はそう頻繁には使わない方が逆に良いという場合もありますし、汚れ具合を一年に一度はご確認頂いた方がやっぱり安心かなとも思います。
空気の安心安全をお考え頂いた上で使用されるのであれば、どんなエアコンも定期的な内部洗浄は必要不可欠です。汚れのチェックやクリーニングを習慣にして、エアコンを清潔に、そして長く快適に使って頂けたら嬉しい限りです。
*
さて、お掃除です。外した部品はもちろん、熱交換器や送風ファン、吹き出し口に付いた埃やカビ汚れを落としていきます。










ということで本日のお掃除もこれにて完了です!
と、すっきり気持ち良く失礼出来れば良かったのですが、実は最後の最後にお客様にご迷惑をおかけしてしまいました…。
──作業後…最後の最後に痛恨のミス。
無事にクリーニングが完了し「これで気持ち良くお使い頂ける」と思っていたのですが――
実のところ、本来は2台のエアコンクリーニングをご依頼頂いていたんです。
もう1台も昨年お掃除をさせて頂いた機体だったのですが、作業前に汚れ具合を一緒に確認した際、汚れがほとんど見られなかったため、「汚れが少ないので今回は見送りでも良いかもしれませんね」とお伝えしたつもりが私の言葉足らずですれ違いを招いてしまい、先のエアコンクリーニングを終え、失礼しようとした際、お客様から
「あ…あの…もう一台は…?💦」
とお声がけ頂き、
「……え!?」
と一瞬、頭が真っ白に。
自分だけの早合点で「クリーニングは一台で大丈夫ですね」となってしまっていたことを猛省…。
言葉が足らなかった自分。
「ご迷惑でなければの提案ですが、こちらの一台はまだ気持ち良くお使い頂ける状態ですので、来年、もうひと夏お使いになってからクリーニングしてみるのはいかがでしょうか。コストパフォーマンス的にも今お掃除をされるとちょっともったいないかもしれません💦」
ときちんとお伝えをするべきでした。
改めてそのような旨をお話しし、とはいえ、もちろんお掃除をした方が安心ではありますので「やっぱりクリーニングいたしましょうか?」のご相談も差し上げたところ、
「いえいえ、見て頂いた上ですし、全然大丈夫ですよ! またお願いいたします😄」
との温かいお言葉を頂き、そのまま失礼をすることに。
自分の浅はかな対応にきっとお客様も心配といいますか、不安にも残念な気持ちにもなられたと思います。少なからず自分だったら、そう感じます。
はあああ…😭 久しぶりにポンコツ具合を発揮してしまいました。至らなかったこと、深く反省した次第でした。
作業中、「そうなんですよ! 公民館役員の仕事が思いのほか大変で」など、のんきなことをお話ししている場合ではありませんでした😫😫
最後の最後に決まりが悪く、後ろ髪引かれる思いで失礼をしてまいりました💦
K様、この度は誤解を招くご案内となってしまい、大変申し訳ございませんでした。一方で、昨年に引き続きご依頼を頂けましたこと、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。またお声がけを頂けたならば、安心してお任せ頂けるよう努めてまいります。
最後になりますが、ご家族皆様、お体にはくれぐれもご自愛頂き、健やかなる日々をお過ごし頂けること心よりお祈りいたしております。
今回使った主な洗剤・資器材は
■アイケークリエイションズ(「ポリッシャー.JP」販売) 『エコクリーナーKirei』
■允・セサミ 『エアコン職人』
■HiKOKI 18Vコードレス高圧洗浄機AW18DBL
■丸京薬品店 『トライアル』
*
情けない限りではありましたが…エアコンクリーニングで日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃®の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。
⇒このブログを書いている村上のプロフィールはこちら😄
⇒エアコンクリーニングのページはこちら
※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

