きのこ園さんのエアコンを綺麗にした日。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

いつも配線工事や空調機器の設置等でお世話になっている電気屋さんより入電。

*

今回ご縁を頂いたのは同じ長野市内にあるきのこ農家の『(有)宮崎きのこ園』様。

長野市青木島町大塚にある『(有)宮崎きのこ園』さん。昭和の終わりからきのこを作り続けて30年超。シャキシャキぷりぷりでしっかり味のぶなしめじが自慢の老舗きのこ農家さんです。

長野市近郊では『デリシア』『綿半』『Aコープ』など各スーパーマーケットの地場産食材コーナーにてお買い求め頂けます。国内産おがくずと長野県指定の栄養剤を使用しており、安心安全のとっても美味しいぶなしめじです!

──きのこ園さんならではのエアコン風景に出会った。

ということでご訪問。今回はスタッフさん達の休憩室と出荷包装作業スペースに設置された壁掛け通常エアコンの2台。まずは休憩スペースのエアコンから。

機体はコロナさんの壁掛け通常エアコンです。
2021年製なのでパッと見はとても綺麗です。

汚れ状況を確認すれば、送風ファンにはやはりもこもこと埃&カビ汚れが。そして、さらによくよく内部を見てみると、

初めて見る光景が目に飛び込んできました。

以前、パン屋さんのエアコンクリーニングをさせて頂いた際はエアコンからバターやコンフィチュール等の香ばしい良い匂いがしてくるパン屋さんならでは汚れ方をしたエアコンと出会ったのですが(詳しくはこちら)、きのこ園さんのエアコンもそれと同様に実に特色ある汚れ状況が作り出されていました。

私も初見の光景にオーナーさんに思わず「すみません、これってきのこの赤ちゃんですか?」とお聞きしてしまいました。

とエアコン内のきのこでさえも愛でるようにお答えくださるオーナーさん(笑)。きのこと真摯に向き合うそのお人柄が感じられた瞬間でもありました😄

エアコンはきのこの生育場にあるものではないため、菌を直接吸い込む環境にあったわけではないのですが、それでも菌はエアコン内部にまでしっかり到達しています。エアコンがいかに広範の空気と空気中の塵あくたを力強く吸い込んでいるのかがよく分かりますね。

そしてまた、カビもきのこも実は同じ真菌の仲間。水分や温度が足らずに大きく成長していないとはいえ、きのこが生えているということはそれ以上の環境適応能力を見せるカビにとってエアコン内がいかに居心地の良い空間であるものかということを如実に物語っています。

作業内容は『スタンダードプラン』にて。同プランでは冷房使用時に発生する結露水を受け止めるお皿(=ドレンパン)までを外し、壁に残る部品/残らない部品それぞれを出来るだけ洗い易くした上でお掃除していきます。

左画像がドレンパンですが、ここにもきのこの赤ちゃんは満遍なくいらっしゃいました😆 菌の生命力はすごいですね。

さて、各部をしっかり洗浄しまして、気持ちよくお使い頂ける状態へと回復していきます。

ファンを取り外さない場合はしっかり押さえながら、ファンを回さないよう洗浄していきます。高圧洗浄でファンをグルグル回しながら洗ってしまうとファンから剥がれた汚れが飛び散って、熱交換器の裏側にこびりついてしまいます。

*

無事1台目が終了。2台目も同じようにお掃除です。

ちなみに作業時、部品を洗うために水道をひとつお借りしていたのですが、途中、そこへ接続していた洗浄用ホース(散水用ホースヘッド付き)がいつの間にやら水圧で外れてしまっており、何分間かお水を出しっぱなしにしてしまうという何とも情けないミスをしてしまいました。しかもオーナーさんからご指摘を頂くという😭 本当に大変失礼いたしました😭 蛇口は使用の度に毎回毎回必ず閉じましょう!(備忘録まで)

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。きのこ園さんの空気の安心安全にお力添えすることができました。ありがとうございました!

*

「菌の力を侮らず、菌が繁殖してしまうエアコンは定期的にクリーニングしましょう!」のお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いておりますが、当記事内容についてのご質問等は弊店までお願い致します。

初めてのお取引で4台ものエアコン清掃をお任せ頂いた日。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

普段、特定のお取引先様とのお仕事ばかりの『お掃除のむらかみ』。ホームページは開設しているものの、実はその開設由来は懇意のお客様方から「あなたを他の人に紹介する時にホームページのひとつもないなんて困るから作って」と鞭撻頂き、作成したものでありまして😅

そのため、ネット広告やSEO対策なども一切行ってはおりません。ともすれば、ご紹介以外の形でホームページよりご依頼をしてくださるお客様など年に数えるほどで…。いや、まぁ、ある意味寂しい状況なのですが(苦笑)。

今回はそのようなご紹介でもなく、弊店のことを全くもって知らなかったお客様がゼロからの形で弊店を探し出し、ご依頼をくださった時のお話。

*

5月下旬、弊店の受信メールボックスに【注文/問い合わせメールを受信しました ■差出人:〇〇〇〇 ■メールアドレス:〇×△※】との通達。内容を見てみるとエアコンクリーニング3台のご依頼です。しかも、「クリーンクーポン(商品券)も購入します」との追加注文付きです。

しかし、ここで私は思ったのです。

いつも来る問い合わせメールであれば、「〇〇さんから紹介してもらってご連絡しました」「△△さんからお話を聞いてメールしました」といった前置き文があったり、あるいはご紹介者様から事前に「※※さんて人から連絡がいくのでよろしくね~」といったお声がけがあっての問い合わせだったりするのですが、それもなく全くもって思い当たらぬご注文メール。

第一印象では“嬉しい/ありがたい”というより、正直懐疑的であり焦りもしたのです。何せ普段ホームページのみからのご依頼がほとんどございませんので(^_^;A 掃除依頼に加え、商品券も同時に購入しますというのがさらに私の疑心暗鬼に拍車をかけました。そして何より、私は人見知りです。たとえメールでも人見知りは全開いたします😅 「もしかして商品券搾取とかの詐欺的な何かかな…」とも思ったくらいでした💦

とりあえずご依頼主様が送ってくださった情報を元に返信。エアコンクリーニングは破損等のリスクがあるため、その旨なども記載し「お引き受けにあたってはそれらをご了承頂けますと幸いです」といったことをお返事させて頂きました。

弊店はエアコンクリーニングの際、やれ「製品の型番をお送りください」、やれ「電化製品は破損リスクが伴うので同意書をなんたらかんたら」といったお客様にとっては割と面倒なことをお願いしております場末の掃除屋さんです🤣

そのような旨をお送りしますと「他社さんが予定を早々に組んでくださったのでキャンセルさせてください」「壊されては困るので今回は遠慮させてください」という方もいらっしゃるため、それならそれでとお答えをお待ちしていたところ、同日中に

とのお返事。

予想外の事態となりました。

そうこられては引き下がることができません。覚悟を決め、お引き受け。しかもその後、「もう1台、クリーニングを追加したい」とのご連絡。

こちらとしてはいよいよ混乱もしてまいりました。

ハウスクリーニングのマッチングサイトやGoogleクチコミやらにも情報や評価が載っていない、こんな場末の掃除屋さんになぜ4台ものエアコンクリーニングをお願いし、かつクリーンクーポン(商品券)まで購入しようとされるのか。そして、ご依頼主様がどのようにして弊店を見つけられたのか。

あまりにも気になってしまっため、まだお会いもしていない中で大変失礼とは承知しながらもメールにてお伺いをしてしまいました。すると、頂戴した返信メールには

  • 日本エアコンクリーニング協会のホームページから辿り着いたこと」
  • 「弊店の各ページを色々お読みくださったこと」
  • 「ホームページの情報から弊店のことを信頼するに足ると思ってくださったこと」

といった弊店にご依頼頂くまでのご依頼主様の行動の経緯が細かく記されておりました。

一番最初のやりとりの時にはなかなか分かり得ませんでしたが、やりとりを繰り返すほどにご依頼主様の紳士で実直な様子が文面からも感じ取ることができ、そしてダメ押しのように頂いた先のお言葉。本当に嬉しい次第でした。

S様、私の方こそサービスに伺わせて頂く前より本当に身に余るほどのお言葉を頂戴しました。ありがとうございました。この場でも今回のご縁につきまして改めて心より御礼を申し上げます。弊店を見つけてくださり、本当にありがとうございました!!

そして勝手に疑ってしまい、大変、大変申し訳ございませんでした🙇‍♂️

──ご縁、お仕事、日々の恵に本当に感謝です。

迎えた作業日当日。「当日は仕事のため、お会いできないかもしれませんが」とご連絡頂いていたものの、お伺いすると思い描いていた通りの紳士で素敵なご依頼主様が迎えてくださり、無事お目にかかることができました。

ちなみに実は「こんな風にゼロから村上を見つけてくださる人は一体どんな人なのだろう?」とお名前からネット検索をさせて頂いたりもしておりました💦 SNS時代の昨今、個人の名前でもFacebookなどの情報が検索結果に出てきますからね😏

すると検索結果に出てきた人物が自分の職歴にもある種共通する部分をお持ちの方で、かつ相当なキャリアを持つ方がヒットしてまいりまして、「もしこの方であればお会いしてみたいなぁ。嬉しいなぁ」という親近感も覚えつつ伺いましたところ、見事にその方であったという!😲

『下町ロケット』のモデルとも言われる(株)植松電機・植松努社長の「思うは招く」の言葉ではないですが、人間四十も過ぎ、振り返ってみれば「かく思えばその未来は手繰り寄せられる」ということが往々にしてあるなぁと感じるところもあり、今回はまさにその通りな時間を経験し、それもまた大変不思議で、大変嬉しい次第でした。

と、前置きが長すぎるくらいに長くなりました💦 さてさて、お掃除です。

4台承っておりましたが、実は1台はお断りいたしました。だって、綺麗なんですもの(笑)。

ちなみに『エアコンは冷房を使用しそのままお手入れをしなければ、内部には必ずカビ汚れが発生してしまう電化製品です』という事実を踏まえた上で、さて、クリーニングをしました各エアコンを足早にご紹介。

━━【1台目】

『三菱製MSZ‑GE2819(2019~20年製)』。

作業内容は以降いずれの台も『スタンダードプラン』にて承りました。同プランでは冷房使用時に発生する結露水を受け止めるお皿(=ドレンパン)までを外し、壁に残る部品/残らない部品それぞれを出来るだけ洗い易くした上でお掃除していきます。

三菱電機製の通常エアコン。3年以上&夏場はしっかり使用の状況でしたのカビ汚れは相応にありました。

━━【2台目】

1台目と同様の『三菱製MSZ‑GE2819(2019~20年製)』。

1台目と同じ機種でしたが、こちらの方が汚れは多かったですね。購入タイミングが同時期のものでも使用した時間の長さや空間環境によって汚れ具合には大きな差が出てきます。購入してからの、あるいはお掃除してからの経過年数だけにとらわれず、エアコンを本格稼働する前にはぜひ中を少し覗いてみて頂けると安心かなと思います。

━━【3台目】

3台目は『シャープ製AY‑H25DH(2018~19年製)』。

こちらの機種はドレンパンが土台となるボディと一体型となっているため外すことが出来ません。熱交換器をドレンパンから離脱させたりしながら、可能な限り内部を洗浄していきます。

こちら、作業前の確認でもあまり汚れていないことが分かっていたため、作業のお断りも少しご相談させて頂いたのですが、赤ちゃんをお迎えするお部屋に設置されているということで「気持ち的にもお掃除したい」というご依頼主様のご要望にお応えし、恐れながら洗浄をさせて頂きました。

━━【4台目】

4台目は『三菱重工製SRK28TW(2018~19年製)』。

こちらのエアコンは作業を見送らせて頂きました。送風ファンや熱交換器部分を確認しても目立った汚れはありませんでした。

4台目の三菱重工製エアコン。作業前の機体確認時にシャープ製のそれと同じくらいの汚れだろうなぁと感じていたため、シャープ製の洗浄具合を確認した上で「やはり汚れは軽微(=清掃のコストパフォーマンスに見合わない)」と判断したため、お掃除を見送らせて頂きました。今夏は不快感なくお使い頂けると思いますので、暑くなると予想されている今夏、しっかりお使い頂いた上でまた来年、確認なりでお会いいたしましょう! の形に。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

作業にあたっては

など、ご夫婦揃って本当に細かなところまでお気遣いを頂き、大変にありがたい現場となりました。重ね重ね御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

S様、お仕事等大変ご多忙とも存じますがお体にはくれぐれもご自愛頂き、ご家族皆様方、健やかなる日々をお過ごし頂けることを心よりお祈りいたしております。

*

お仕事を頂けるということは本当にご縁の不思議や奇跡のようなものなのかもしれません。巡り合ったご縁に感謝するお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

夏前は「エアコン」「浴室」「レンジフード」のお掃除がおすすめ。

気忙しさに追い立てられ、あくせくしていたところ、あっという間に夏の暑さを迎える時節となってしまいました。おかげさまで弊店も毎日何かと皆様方のお役に立たせて頂いております。そんな今日この頃の日々の中からいくつかを。

エアコンクリーニングは夏前までに!

夏本番を前にエアコンクリーニングのお声がけを多く頂いております。いつもご利用くださる皆様方、本当にありがとうございます🙇‍♂️

ちなみに弊店をご利用頂いたことがあるお客様は私から耳にたこが出来るくらいにお聞きになられているかもしれませんが💦、本格的に暑くなった時期のエアコンクリーニングは出来ればどうぞお避けください。それは故障や不具合といったトラブルで暑い時期に冷房が使えなくなってしまうリスクを避けるためです(→詳しくはこちら)。

また、空調機器はその役割と機能上、私たちが生活している空間の塵埃等を非常に多く吸い込んでいます。そのため実は非常に汚れやすく、常なるお手入れを必要とするものでもあります。エアコンであればフィルターはこまめに清掃するなどし、また内部の汚れ具合などについても時々は目視してみるなど、ぜひコンスタントに気にかけてあげてください。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

浴室清掃で夏の爽快バスタイムをサポート

初夏の『お掃除のむらかみ』は「エアコンクリーニング」のご依頼が大半かと思いきや、実は「浴室」や「レンジフード」のご相談も多く頂きます。

浴室清掃の場合、梅雨時期でカビの増殖スピードが速いこともその理由かもしれません。私がお掃除をした後に「ホームセンター等で売っている燻煙式のカビ防止剤でカビ予防!」というお客様も多いです😄

ちなみに左写真はカビ取り作業時の私です(笑)。次亜塩素酸ナトリウムに代表される塩素系カビ取り剤を使用する際は目鼻口の保護は絶対です!

「夏のお風呂は湯船に浸からず、シャワーで済ませる」という方も多いかもしれませんが、「夏だからこそスッキリ綺麗な状態にして爽やかな浴室環境を維持しておきたい!」というお客様は多いですね😉 

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

夏のレンジフード清掃で年末大掃除を楽に

春から夏にかけては個人的にはレンジフード清掃が本当に良い時期だなぁと思います😄この時期に汚れ落としをしっかりやっておけば年末の大掃除時期にもそこまでの汚れ付きにはなっていないでしょうし(=大掃除の時、ご自身で手軽にお掃除できる)、何といっても暖かい時期や環境ですと油が柔らかくなっているため、汚れ落としが冬に比べてとても楽なんです🤣

先日伺わせて頂いたレンジフード清掃。今回は二年ぶりでした。
20年近くお使いの換気扇です。汚れはもちろんありますが、丁寧に使われているのでとても綺麗です。

ちなみにレンジフードやキッチンなど油汚れが多い所のお掃除ではお湯をよく使います。お湯を使うと油落としが非常に楽になる反面、夏場などは熱気がこもり、汗かきべそかき状態にもなりますが(^^;

それでもお湯を活用すると油汚れが楽しいほどによく落ちていくため、どんなに暑くともお湯が使えるのであればお湯の使用はやめられません(笑)。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

*

それにしても、お客様からも「春夏秋冬の季節プランとか作ったりしないんですか?」といったお声がけを頂いたりするのですが、未だ手付かず💦「この時期には実はこのお掃除をされた方が効率よかったり、お得ですよ~」という発信もしていきたいのですが、申し訳ございません💦少々お待ちください😅

東奔西走している毎日ですが、お声がけくださる皆様方には本当に毎日感謝です。お掃除を通じて日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

パナソニック製お掃除機能付きエアコンをクリーニングした日。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

夏本番を控え、エアコンのお掃除依頼も増えてきました。今回はパナソニック製のお掃除機能付きエアコンのクリーニングのお話。

家庭用壁掛けエアコンにおいてはお掃除機能付き(=フィルターの自動清掃や熱交換器部分の洗浄機能など)がもはや主流となっていますが、この機能、便利さをもたらしてくれる反面、もちろんデメリットもありますのでぜひご理解を頂いた上で上手にお付き合いを頂ければなぁと思います。

さて、今回のクリーニングはこちら。

パナソニックさんのお掃除機能付きエアコン『CS-RX250C2』。2009年製です。作業は弊店『スタンダードプラン』での承りです。

お掃除しようと思われた理由は「ちょっと中を覗いてみたら真っ黒で😨」とのことで見てみれば、ご覧の通り。

対象製品は製造より10年(=メーカーが定めた標準使用期間)を経過している製品です。それゆえ部品の破損等があった場合でもメーカーさん修理が不可能となってしまうため、万一破損があったとしても修理補償が出来ない形でのクリーニング作業となってしまいますが、その旨ご承諾頂きました上でいざ作業です。もちろん細心の注意を払って作業はしていきます💦

*製造より10年を過ぎたエアコンをお使いの方はぜひ頭の片隅にご記憶頂ければ幸いです。

ということで分解前に風の吹き出し口をちらっと覗いてみても汚れは一目瞭然。エアコン内の空気の出口となる吹き出し口やルーバー(風向板)にカビが付着していれば、入口から出口まで、その中はおおよそ汚れているということになりますので、ぜひ時々は吹き出し口の中をチェックしてみてください😃

さて、分解をして汚れを確認 & エアコン内部にある「熱交換器」や「送風ファン」といった汚れの溜まりやすい箇所を洗浄しやすい状態にしていきます。

お掃除機能付きと呼ばれる高機能エアコンは構造部品が多いため、カバーや電装部品などを順番に一つひとつ外していきます。
形状が複雑なお掃除ロボも汚れが溜まりやすい部品です。ドレンパンと呼ばれる冷房/除湿使用時に発生する結露水を受け止める部品も役割上、水分にさらされていることがほとんどなのでカビやすいです。

──高機能ゆえに注意したいのが埃の堆積スピードと量。

ちなみにパナソニック製に限らずですが、高所にあるエアコンのフィルターを自動でお掃除してくれるお掃除ロボは大変便利ではあるのですが、一方でこんなデメリットがあることも覚えておいてください。それはお掃除ロボによるフィルターへの埃のこすり付けや内部への押し込みです。

パナソニックさんのお掃除ロボはブラシの付いた捕集機がフィルターの上をスライドして埃をこそぎ取り、戸外へと自動排出してくれるタイプ(ダストボックスに回収するタイプもあります)なのですが、その過程ではブラシが埃を裏ごしするかのようにフィルターの奥へ奥へと押し込んでいってしまう現象が起きてしまっています。これは他にも日立さんやダイキンさんなど、埃の捕集機がフィルターの上を移動するタイプのお掃除機能付きエアコンで見られます。

フィルターの内側部分を観察してみるとよく分かります。埃がより細かくなってフィルターを通過し、機体内部へと押しやられてしまっています。

そのためこのタイプのお掃除機能付きエアコンはフィルターのさらに奥側にある「熱交換器」と呼ばれる空気の温度を上げ下げしてくれる部品への埃の付着が酷くなってしまう傾向にあります。ここへの汚れの堆積が酷くなるとカビの繁殖スピードや量が早く多くなってしまうのはもちろんですが、通り抜ける空気量が減ってしまうため風量の低下にもつながってきます。

エアコンは高所への設置が前提の電化製品ですので、そのフィルター等のお手入れが楽になるのは大変便利なのですが、一方でそうした機能があるために発生してしまっているデメリットについてもぜひ覚えておいて頂ければ大変嬉しい次第です😄

また、ともすれば汚れやお掃除を気にされる方ほど、フィルター自動お掃除機能は実はそう頻繁に使わない方が逆に良いという場合もありますし、エアコン購入にあたっても普通のエアコンをお選び頂いた方が良いということもあるかもしれません。

そんな話をお客様ともしながら作業すること3時間超。

熱交換器は埃とカビで目詰まりをしてしまっていました。
洗浄後は通る空気の量も変わるため、冷暖房の効きをしっかり感じることが出来ます。
お掃除機能付きエアコンはロボ機構が組み込まれていることで内部の通気性が悪く、冷房時に発生した湿気が逃げづらいため、送風ファンなどのカビも酷くなりがちです。
熱交換器、送風ファン、吹き出し口など空気の通り道にある部品をしっかり洗浄していくことがエアコンクリーニングにおける基礎であり最大のポイントでもあります。

無事綺麗な空気を排出してくれるエアコンへとその機能を取り戻すことが出来、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「エアコン汚れのほんとのところ」をお伝えするお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

浴室清掃にて渾身のカビ取りに挑戦した日。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

今回はカビ取りのお話。先日、弊店が業務協力をお願いしている長野県の遺品整理/特殊清掃の雄『株式会社GOEN』の小口代表より「退去後の賃貸住宅でカビ汚れが酷い浴室のクリーニング依頼があったのですが、お手伝い頂けませんでしょうか」とありがたいお声がけを頂き、業務応援へと伺いました。

現場はワンルームのお部屋のユニットバス。現場画像は事前に頂いていて何となくの雰囲気は掴んでいたのですが、ゴミ屋敷や孤独死/事件事故現場等の特殊清掃を手掛けられているGOENさんから「カビ汚れが酷くて」と聞けば、“一体どんな現場が待っているのか…”と少なからず戦々恐々としておりました😱

小口代表からは「出来る限りのカビを落として綺麗にして頂ければ」とのオファー内容で、私の方からは「様々な工程を鑑みて、可能であれば2日ないしは3日の作業時間を頂けると助かります」とお返事をし、小口代表にご調整をお願いもしていたのですが、その後、実は私の方が作業時間を取れなくなってしまい、結果、1日こっきりでの作業という形に😫

という何とも情けない作業前相談もしつつ、出だしから躓きかけ、もう本当にどうなることやらです😫

──カビ取りの最大のポイントは『下地づくり』。

さて、いざ現場です!

実際目の当たりにしてみるとカビの黒ずみが酷いところ、そうでないところ、あるいはカビ由来ではなさそうなくすみ/汚れがあり、実に様々です。

浴室はカビ、皮脂、石鹸カス、水垢など様々な汚れが複合的に堆積していってしまう空間のため、状況に合わせた作業手順と洗剤&道具でそれらの除去を進めていきます。

今回は『可能な限りのカビ取り&カビの黒ずみ除去』を最終目標にしていましたので、そこへ辿り着くための工程もいくつかのパターンを想定しながら挑みました。

ちなみに浴室清掃などに伺った際、

というお言葉をお客様よりしばしば頂きます。

でも、どんなカビ取り剤もある程度は効くはずなんです。カビ取り剤が劣化してしまっている場合を除き、効果が無いと感じるのはきっと効き目が出にくい状況で使ってしまっているから。すなわち『カビ取りのための下地づくりが出来ていない』ということ。

── カビの上に石鹸カスや水垢は付着していないだろうか。カビ汚れを落としたい箇所はカビ取り剤が浸透しやすい状況になっているだろうか ──

カビ汚れへの最善のアタック方法をイメージしながら、私たち掃除屋さんは作業を進めていきます。

とはいえ、相手は細菌から13億年もの年月をかけ進化してきた微生物。それはつまり生き残るための優れた戦略を持っている生物だということ。そんな強者に対し、何度アタックをしてみてもうんともすんとも言わず、まったく歯が立たないことも往々にしてあります。

その時は敗者としてカビの強さを賞賛するとともに、お客様へは「本当に申し訳ございません💦」とただひたすらに謝り倒し、お許しを請うている次第でございます(苦笑)。

そんなシーンが頭の中を一瞬よぎりつつも、以下の武器を手に手に戦いました。

  • 酸性洗剤
  • アルカリ洗剤
  • 強酸
  • オゾン
  • カビの染色を漂白する次亜塩素酸ナトリウム
  • アルコール類 など

結果、

次の入居者様が気持ちよくお使い頂けるくらいには回復出来て一安心😂 GOEN・小口代表からも

とのお言葉を頂き、これまた一安心。今回もまた、大事な仕事を私に預けてくださった小口代表、この場でも改めて御礼申し上げます。

しかも後日、GOENさんのYouTubeチャンネル『原状回復ch GOEN』でも作業時の様子をご紹介頂いてしまいました😆 カビ取り作業にご興味ある方はぜひ目を皿のようにしてご覧くださいませ。カビ取り作業の重要機密が映りこんでいる! …かも?🙄

ということで、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「カビ取りはカビ取りのための下地づくりが重要です!」のお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

お風呂掃除、定期清掃のチカラを実感した日。

⇒浴室定期清掃のページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

日々のお風呂掃除って結構大変です。浴室は常に湿気が発生している場所だけにカビやら水垢やらがすぐ付いてしまいますし、お使いの石鹸やシャンプー、あるいは体を洗った際に飛び散った泡などから発生してしまう石鹸カス汚れはカビのさらなる繁殖を促してしまうため放ってはおけません。

こまめなお掃除を心がけていれば綺麗は保てますが、ちょっとお掃除をさぼってしまったりすると思いのほか早いスピードで汚れていってしまう…。お風呂って、ほんとそんな場所なんですよね💦

で、それが繰り返されてしまうと、お風呂掃除が面倒になってきたり、手に負えなくなってきてしまって、

という形でご相談を頂くことも少なくありません。お掃除屋さんにお風呂掃除を頼むと大手ハウスクリーニング会社さん含め、相場としては大体2万円前後ほどでしょうか。

頼めば、確実に綺麗にはなります😊 とはいえ、汚れの程度によってはもちろん落としきれないものもあります。長い時間をかけて付いた汚れはそう簡単には落ちてくれませんから(苦笑)。

特に「水垢汚れやカビ汚れが酷いなぁ…」とお感じになるお宅のお風呂は水質だったり空調環境だったりが大きく影響している場合がほとんどなため、一回のお風呂掃除である程度綺麗に出来たとしても、しばらくすれば清掃前の状態に戻ってしまうことも決して珍しくありません。

そこで一つのご提案。それが『浴室の定期清掃』です。

──『定期清掃』って、実はコスパ良いんです。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は4ヶ月に一度お声がけを頂いているお客様の浴室清掃です。

以前は年に一度のお掃除をご依頼頂いていたのですが、水垢が厳しい地域ということもあり、年に一回、徹底的なお掃除をしてみても次の年に伺ってみれば、ご覧の通り、水垢や石鹸カス汚れで真っ白な状態に逆戻りしてしまっておりました💦

年一回で伺っていた際の作業前の様子です。

ちなみに毎年この状況になってしまっていた要因は単純に『水垢が厳しいから』というだけではありません。毎年伺ってはいたものの『年一回3時間ほどのお掃除では堆積した汚れが落としきれていなかった』ということも大きな原因だったと思います。

その後、お客様より「定期的にお願いしてもいいですか」と有難いご相談を頂き、4カ月に一度ほどのスパンでお風呂掃除を担当させて頂くことに。そして今回でちょうど丸1年が経ち、私自身も驚くほどの『定期清掃のチカラ』を実感することとなりました。

下記画像が今回の作業前の浴室画像です。

年一回の時と比べたら、水垢の付き具合も全然違く、掃除前の状態も格段に良くなりました😁 定期的に伺わせて頂けるようになって作業内容をこの環境に合わせてアップデートし続けられたことも功を奏していますし、また4カ月に一度くらいのスパンだと汚れが強固になる手前の状態で処置出来るため、お客様に提供されるお掃除の品質も確実に良くなっています。

お客様が得るメリットはそれだけではありません。

日々のお手入れも

  • 「浴槽をさっとこする程度」
  • 「排水口を気にする程度」

で済むくらいの簡便さになります😀

と、もちろんそれはそうなのですが、月額換算してみれば実はびっくりするほど大きくは変わりません。

年一回のお掃除が『月額1,500円ちょっと』であるのに対し、定期清掃(年4回)の場合では『4,700円とちょっと』です。

ということでご相談ご依頼をくださるお客様もまた多いです。

そういう点では多忙な方や浴室清掃にストレスを感じている方にとって、定期のお風呂掃除というのはとてもコストパフォーマンスに優れた清掃メニューではないのかなぁと思います😊

最後に、今回のお掃除のアフター写真だけ。

ということで、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「一方、本音を言えば、定期清掃を頂けると試行錯誤出来ることが格段に増えるのですごく楽しいし、やりがいがあるんです」と思ったりもしているお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒浴室定期清掃のページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

床クリーニングで教室にキレイを届けた日。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

本日は教育関連施設の教室にて床クリーニングの応援です。これまで清掃会社がお掃除に入ったことがあるかは分からないとのことでしたが、だいぶ汚れが目立ち、普段の清掃ではなかなか落とせなくなってきたために「今回は専門の人達にやってもらおう!」ということでご依頼をくださったそう😄

さて、現場を確認してみれば、ヒールマークと呼ばれる人が歩く際の靴裏と床の摩擦によって出来てしまうこびりつき汚れや椅子の擦り傷に入り込んだ黒ずみ汚れがたくさん💦

これらの汚れを洗浄剤とポリッシャーと呼ばれる洗浄機械で除去した後、ワックスを塗布して床の美観を回復していきます。

──綺麗そうに見えるところも洗ってみれば…

床に洗浄剤を塗布した後、ポリッシャーで水洗い。出てきた汚水を回収し、落ち具合を確認。洗浄が足りなければ、さらにもうひと洗い。を繰り返していきます。

机の下の椅子が置かれている箇所の黒ずみ汚れが特に目立つため、通路など割と白く見える所はそれほどの汚れではないのかな…と思いきや、洗ってみれば一目瞭然、やはり全体的に酷く黒ずんでいたんですね😅

一度や二度の洗浄ではなかなか取り切れず、三度四度と洗ったところも。作業前、「半日くらいで何とかなれば御の字だけどねぇ」と元請さんとも話していたのですが、終わってみれば、結局一日がかり💦 頑固な汚れはやはりなかなか手強いです。でも、すごく綺麗になりました! これで子ども達の勉強が捗ることも間違いありません😁

ということで、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

輝きを取り戻す床クリーニングで日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

シンクを磨いてキッチンの輝きを取り戻した日。

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

3年程前にキッチン換気扇の掃除でお邪魔させて頂いたお客様より「キッチンのシンクのお掃除をお願い出来ないかしら」とご相談。取り急ぎお電話にて概要をお聞きしたところ、「排水口やシンク(ステンレス)が汚れて印象も悪くなっちゃったのが気になって…😥」とのことでしたので『ステンレスシンク光沢磨き』サービスをベースにしつつのお掃除にてお伺いをしてきました。

それにしてもこうした再度のお声がけというのはやっぱり嬉しいものですね😄 数あるお掃除屋さんや職人さんが活躍をされている中、弊店を思い出し、またお声がけくださるというのは本当に感謝に堪えません。若い方、年配の方に限らず、変わらずの元気な姿に再びお目にかかれるととても嬉しくなります。

毎日違う場所、違う人の所へ伺う仕事をしているからか一度伺ったお客様宅のことはそうそう忘れないもので、その近くを通るたびに「あのお家の方、元気かなぁ。健在かなぁ」「あれ、お家がない!? もういないのかぁ」とか結構色々なことを思い出したりしています😄 だからなのか、時を経て、またお会い出来たりすると余計に嬉しかったりするようです(笑)。

──シンクはキッチンの主役のひとつ。磨けば空間も明るく!

閑話休題、シンクの汚れ取りということなので作業前にはまずシンクをよ~く確認。27年お使いのシンクとのことでしたのである程度の深い傷はありますが、目立った腐食なども無いため予定通りに汚れを落として磨く作業をしていきます。

ただ、深い傷は磨いても完全には消しきれません。そのためシンクをあまりにもキラキラに磨いてしまうと残った傷が逆に目立ってしまうため、『キラキラにし過ぎない程度に』ということでお客様ともお話をしつつ、いざ作業開始です。

ちなみにそんなことであれこれ観察をしたり、考えたり、テスト等をしていたら、作業前写真を撮るのをすっかり忘れてしまっておりました😅

シンクの汚れ落としや磨き作業では汚れ落とし用の洗剤はもちろん、ポリッシャー(研磨機)や研磨剤なども使用していきます。

「汚れは取れているか」「満遍なく磨けているか」を都度確認し、それを繰り返していきます。

*

ということでコツコツこつこつ順番に作業を行っていきます。水垢や錆などの汚れをしっかり落とし、磨き、そして目指す仕上がりは周りの景色とケンカしないよう程よく艶が上がった状態。言葉にすれば簡単なのですが、なかなかどうしてこれが大変難しく(・∀・;)

「もう一回こっちのパッドで磨いてみるかなぁ…」「この傷、出来れば消したいけど、これ消すほどの手を入れたら艶変わってきちゃうよなぁ…」

など、自問自答の繰り返し。とはいえ、正解はお客様の中にしかないので時々経過をご覧頂きながら、

と仰って頂いたところで作業はストップ! フィニッシュです。

とりあえず喜んで頂ける形に出来て一安心😂 キッチン空間も明るくなりました。ありがとうございました! 錆に強いと言われるステンレスですが、塩素やもらい錆には弱く、塩素の付着等を放っておくとそこから腐食が始まってしまうので日常のお手入れではその点どうぞお気をつけくださいませ😊 

*

ということで、本日のお掃除もこれにて完了です。

思い通りの艶感などを創り出せるようになるまではまだまだ道半ばですが、空間を輝かせる磨きのお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

アパートの退去後清掃は清潔感の創出が大切です。

⇒アパート/マンション空室清掃のページはこちら

毎年2月3月になると新年度の人の異動/移動に伴い、アパートやマンションの退去後および入居前清掃のご依頼がピークとなってきます。今年も懇意の不動産オーナー様方から空室の清掃依頼を頂き、新年度を迎える皆様方の手助けが出来ればと東奔西走。

アパートやマンションの空室清掃は水回りやら床やら窓ガラスやらお部屋の全部をクリーニングしていくわけですが、もちろん賃貸の場合は経年劣化や予算の都合等もあるため、『全てを新品のように綺麗に回復』というわけにはなかなかいきません。

いきませんが、「次の人が気持ちよく使える」「この住居なら安心して住めるかもと思ってもらえる」ようにするお掃除のポイントがひとつあります。

そんな簡単なこと? と思われるかもしれませんが、はい💦 そんな簡単なことなんですが、とても大切なことなんです😅

──汚れは取る。光るものは磨く。破れは直す。

レンジフード、お風呂、洗面台などなど、全てを新品のようにピカピカに戻せなくとも、各箇所についてしまっている生活痕(=「こびりつき」「くすみ」「べたつき」「シミ」「破れ/はがれ」など)をきちんきちんとお掃除したり直したりするだけでも印象はグッと良くなります。今回お掃除させて頂いたお部屋の中からご紹介をするならば、たとえば賃貸でしばしば見かけるガス台スペース横に据え付けられたステンレスの防熱板。

目立つ焦げつきが付いてしまっており、これが残ったままだと次に使う方もあまり気持ち良くはありません。とはいえ、ここまでの焦げ付きですと洗剤ではなかなか落としきれないので『新品に交換』するか『磨く』かの作業となり、どちらもコストはかかってしまいますが今回は磨きで対応。

汚れを取って、光るものは光らせてあげる。言葉は良くないかもですが『使い古し』の物でもそれをきちっきちっとやってあげれば、気持ちよく、長く、お使い頂けるものになります。こうしたことはお部屋選びの内見時の印象にも大きく関わってくるので私も気にしながら作業やご提案をしています。

ということで、他にもよくある清潔感の創出を見ていきましょう。

*

シンクの錆もすっきり取れば好印象に😉

ステンレスシンクに付いてしまった錆汚れ。
しっかり取るだけでも印象は変わりますね。

*

シーリング等のカビの黒ずみも出来る限り取る!😉

カビ汚れやシミは正直言うと完全には取れません。ですが、時間をかけてシミ抜きをしたり、シーリング(目地材)を打ち直したりすることで清潔感を取り戻すことが出来ます。
今回はカビ除去剤を12時間ほど塗布し、黒ずみを取り除いていきました。もちろんそれでも黒ずみが全然取れないこともあります😅
キッチン下の収納スペースに付いてしまったすり傷。その傷の中に入り込んでしまっているカビ汚れと油汚れ。
洗剤や研磨で可能な限り取り除いていきます。状態が酷い場合にはリペア作業(オプション)も施しながら😄

*

障子などの建具も印象を左右する大きなポイント😉

障子や網戸に破れや剥がれがある場合にはこれを整え直してあげるのもお部屋を好印象に見せる大きなポイントですね。
94cm×180cmの障子を貼り替え(税込み3,300円)。4倍強い破れにくい障子紙を初めて使ってみたのですが、厚みというかコシがある分、糊の付け具合に少々苦戦しました(苦笑)。

ということで、今年の空室清掃もピークを過ぎつつあり、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「空室清掃は清潔感の創出がポイント!」で不動産資産や入居者様の快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒アパート/マンション空室清掃のページはこちら

今年度『クリーンクーポン(商品券)』販売開始のお知らせ

昨年度ご好評頂いた商品券タイプの清掃商品『クリーンクーポン』の販売につきましてご案内をさせて頂きます。詳しくは下記案内チラシをご高覧頂ければと存じますが、概要としては以下となります。

『お掃除のむらかみ クリーンクーポン

■商品券タイプの清掃申し込み商品となります。

 弊店の清掃メニューでお使い頂ける商品券を

 ①5万円分を4万円  ➁10万円分を8万円  の形にて販売。

(お一人様/一法人様 計3セットまで購入可能)

■販売期間:2025年3月末日までの間

■ご利用期限:ご購入月より向こう一年間(購入月と同月末迄)

━━【ポイント】

  • 1セットあたり額面25%お得になっております。
  • お好きなタイミングでの清掃申し込みに利用でき、かつご自身、自社のみならず他社員/スタッフさんやご家族等でも共有利用が可能です。
  • ご利用の多い清掃メニューに関しては『クリーンクーポン』専用の限定価格を設定しております。
  • 経費利用で節税対策のひとつとしてお使い頂けます。

*

昨年度に引き続いてお問い合わせくださったお客様におかれましてはお待たせをしてしまい、大変失礼いたしました。今年度も本サービスをご愛顧頂ければ幸いでございます。

ちなみによもやま話ではございますが


『クリーンクーポン』のはじまりは、良くしてくださっている飲食店オーナー様と歯科医師先生との会食時の雑談がきっかけでした。

「定期清掃だと今回のコロナの時みたいに『ごめん、今月はちょっと厳しい…』とか相談しなくちゃならない時もあって申し訳ない気持ちになることがあるんだよね」

「医院とか自分だけじゃなくて、スタッフさんにも使える形を用意してもらえたらありがたいかも」

そんなお声を頂き、「環境美化」はもちろんのこと「定期契約でなくとも適時性や清掃利用の利便性が確保でき、経費精算もできる」「福利厚生に使える」「無理のない範囲で勉強してくれればもっと良い😁」の条件をクリア(?)した本サービスを開始させて頂いた次第です。

『三方よし』の実現にはまだまだ努力や工夫が足りないかもしれませんが、皆様の日々の暮らしの快適づくりに貢献させて頂ければ幸いです。