三菱製お掃除機能付きエアコンをクリーニングした日。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

以前、浴室清掃にてご縁ありましたお客様よりエアコンクリーニングのご依頼を頂き、お伺い。今回は三菱電機製のお掃除機能付きエアコンです。

家庭用壁掛けエアコンにおいてはお掃除機能付き(=フィルターの自動清掃や熱交換器部分の洗浄機能など)の販売が主流となっていますが、この機能、便利さをもたらしてくれる反面、色々なデメリットもあります。そうした部分についてもご理解を頂けると日々のエアコンメンテナンスやそれこそ購入にあたっても失敗のない選択が出来るかなとも思いますので、ぜひ意識して頂きたいところです😀(そんなことについてを詳しく記載したブログはこちら)。

さて、クリーニングをさせて頂いたエアコンはこちら。

三菱電機さんのお掃除機能付きエアコン『MSZ-BXV3620-W(2020年製)』です。

風向板の取り外しや開閉が出来、吹き出し口やファン部分までが簡単にお手入れ出来るようになっているメンテナンス性に優れたシリーズの機体ですね😀

作業は弊店『アドバンスプラン』での承りです。

お客様ご自身でもエアコン内部の汚れは気にされていてお手入れもしていたそうですが、送風ファンなどのお掃除はやはりなかなか難しそうとのことでご依頼を頂きました。

では、分解をして汚れを確認 & 『フィルターお掃除ロボ』『熱交換器』『送風ファン』といった汚れの溜まりやすいパーツを洗浄しやすい状態にしていきます。

冷房時に湿気と空気が通り抜けていく部分(ドレンパン、送風ファン、熱交換器)にはしっかり埃とカビ汚れが堆積しています。エアコンは冷房/除湿機能を使えば、必ずカビ汚れが堆積してしまう電化製品です。それはお掃除機能付きとて変わりありませんので、それだけは知りおいて頂いた上で上手にエアコンとお付き合いをしていってほしいなぁと思います。

──日頃のメンテナンスで機能性/快適性も結構違ってきます。

たとえば、ご自身で出来るところのメンテナンスは日頃されるだけでも使用感(吹き出してくる風の感じ、内部の汚れるスピードなど)も結構違ってくるんですよ😄

出来る部分はやってみて、それでも不快な部分や不安なところが出てきてしまったら、私達みたいな清掃業者に声がけをしてみる。それがメンテナンス費用をお得にしたり、エアコンの維持/使い方としてもコストパフォーマンスが高くなる秘訣でもあります😄

時々、何年もお手入れをせず、たまたま汚れを見つけてしまったからとエアコンクリーニングをご依頼される方がいらっしゃいます💦 そのようなご依頼場面で本当に多いのが、汚れのせいで部品の劣化が酷くなってしまっていてクリーニング自体が行えなかったり、クリーニングをしてもどうにも正常な機能を取り戻せない状態になってしまっているというケース。

* 特に熱交換器。熱交換器には『親水コーティング』という熱交換器に発生した水分が水滴状(撥水状態)にならないためのコーティングが施されているのですが、これが煙草のヤニや油分等の汚れによってダメージを受けてしまっていると、洗浄した際にそのコーティングまで剥がれてしまう場合があります。

すると、熱交換器上に発生した水分が水滴状になって送風ファンの風に引き寄せられやすくなり、結果、吹き出し口からの水飛びや水漏れの原因になってしまうのです。

たとえるなら、車のフロントガラスに撥水施工をしていると雨が粒状になって風で勢いよく飛んでいきますよね。あのような状態がエアコン内部で起きてしまっているイメージになります。

「エアコンクリーニングをした後に水飛びするようになった」ということの原因がこうしたことに起因していることもしばしばです。

日頃のメンテナンスで防げたことが防げていないせいで、お掃除のタイミングが遅すぎたせいで、結果としてエアコンの寿命が縮まってしまい、クリーニングで済むはずだったものが買い替えになってしまったり…ということも少なくありません😥

ちなみに今回のお客様はご自身でも吹き出し口部分のカビ汚れを清掃してくださっています。もちろん奥の方までは届きませんのでそれは仕方がないことですが、ご自身でお掃除をされたことで『埃とカビ汚れの堆積に気づけた = エアコンの機能低下や健康被害発生の予防』にしっかりと繋げることが出来ています。

吹き出し口部分、お客様がお掃除されたところと出来なかったところの差がくっきりと見てとれます。でも、1/3ほどのカビ汚れは取れているんです。やっても無駄ということはまったくありませんよね😄

これは安心と快適な暮らしをコスパ良く継続的に実現していく上でもとても大切なアクションだと思います。お掃除に携わる人間としてもすごく嬉しかったりもしますしね😁 私も出来る限りの作業でしっかりと快適の後押しをしていきたいと思います!

*

さあ、お掃除です。熱交換器を見れば埃の堆積、送風ファンを見れば埃とカビの堆積、吹き出し口を見ればカビの付着。全て落としていきます。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です!

S様、この度は浴室清掃に引き続いてまたお声がけをくださり、誠にありがとうございました。ご家族皆様、お体にはくれぐれもご自愛頂き、健やかなる日々をお過ごし頂けること心よりお祈りいたしております。ありがとうございました!

*

「エアコン汚れのほんとのところ」をお伝えするお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂いております。

レンジフードと浴室のお掃除をご依頼頂いた日。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

以前エアコンクリーニングにてお伺いをさせて頂いたお客様より「レンジフードとキッチン(ビルトイン食洗機含む)、浴室のお掃除をご相談させてください」と大変嬉しくありがたいお声がけを頂き、ご訪問。

だったのですが、伺ってみてびっくり😲

総じて綺麗なんです!

聞けば、奥様がまめにお掃除をされ、ご主人様もしっかりバックアップ。しっかりと綺麗の維持が出来ていて、私の方が恐縮してしまいました。

なんて胸の中で独り言(苦笑)。

*

さておき、ということでよくよく拝見させて頂き、

という形でお引き受けをさせて頂きました!

──レンジフードは油まみれの埃とベトツキをしっかり除去。

レンジフードのお掃除って実は結構大切です。埃や油がフィルターに詰まることによって排気効率が落ちれば、調理中の匂いが家中へ充満してしまう原因になりますし、壁/壁紙への油煙等のこびり付きにもつながります。また、付着した油汚れを長期間そのままにしておくと、そこに含まれる油分/水分等がレンジフード部品の腐食やサビを引き起こしてしまう場合(=設備の短命化に繋がります)もありますので要注意です。

「ベトベト汚れのお掃除は苦手~😣」という方でも整流板やフィルターは市販の中性洗剤とお湯などを使えば割と簡単にお手入れが出来ますのでぜひ試してみて頂きつつ、汚れが溜まる前のさらなるリセットの意味で私達のような清掃業者を利用しメンテナンスして頂けたら嬉しいなと思います。

普段からお手入れされているので本当に綺麗です。
毎日活躍している換気扇ですので、フィルターにはもちろん汚れが。
ファン、整流板、フィルター諸々、洗浄していきます。
洗剤に浸漬し、ベタツキもすっきり除去。

最後は素手であちらこちらを触れてみてベトツキがないかを確認しまして、レンジフードは終了です!

──浴室換気扇はファンが目詰まりしてしまう前にお手入れを。

引き続き、浴室清掃です。まずは浴室乾燥機能付き換気扇。2019年製なので設置からおよそ4年。

フィルターや表面の化粧カバーはご家族でこまめにお手入れされているのでとっても綺麗です。私が担当するのはその奥。普段のお手入れではなかなか出来ない部分です。ということでカバーを外し、内部を分解。ファンを取り出しましてお掃除です。

ファンにはカビ、埃が堆積しはじめていて、少し触っただけで汚れの塊がポロポロと剥がれ落ちてきます。換気や送風効率が著しく悪くなる一歩手前の汚れ状況といったところでしょうか。浴室換気扇は湿気も相まって汚れが思っている以上に堆積しやすく、こびり付きやすいので2~4年位に一度はきちんとお掃除をしたい設備機器ですね。

ちなみに割とすんなりお掃除出来るかなと思っていたのですが、ファンの固定ネジ部分がサビで固着してしまっていてなかなか抜けなかったり、構造カバーがきつくてスムーズに分解が出来なかったりと思っていた以上に時間がかかってしまいました💦

水回りにある機器である以上、普通に想定されることなのですが、見立てが甘くまだまだでした😅

何はともあれ一番の懸念だった換気扇はこれで終了!

*

他、浴室全体をお掃除していきます。換気扇清掃に集中し過ぎてしまった結果、それ以降の諸々のビフォー写真は取り忘れてしまいました(^_^;A

外して洗える場合は扉も外して洗浄。レール部分もお掃除しやすくなります。
浴槽もうっすら堆積している水垢を取って、可能な限りリセット。
カラン周りも水垢汚れが目立ちやすい場所ですね。しっかり取ってリフレッシュ。
床もなかなかひと手間ですよね。私達も何気に一番時間がかかったりします。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です!

N様、この度はエアコンに引き続いてまたお声がけを頂き、誠にありがとうございました。キッチンも浴室も大変綺麗な状態でしたため、“ご満足頂ける綺麗を果たしてどこまでご提供出来るのか…”と実は内心ドキドキしながらお掃除させて頂きました(苦笑)。

我が家も同様ですが、子育て世代は仕事、家事育児やらで毎日てんてこ舞いですね。ご家族皆様、お体にはくれぐれもご自愛頂き、健やかなる日々をお過ごし頂けること心よりお祈りいたしております。本当にありがとうございました!

*

「綺麗にして頂き、ありがとうございました」とのお言葉頂きましたが、こちらこそ『ありがとうございました!』です😆 本日もそんなお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

須坂で美味しいレストランを発見した日。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

懇意にして頂いている方より「知り合いの洋食レストランさんの床清掃を何とかお願い出来ないか」とご相談。

そのレストランさん、私も存在は知っていたのですが食事利用させて頂いたこともなく、店内の様子もまったく分からなかったのですが、ご紹介者の方曰く「まあまあ広い」「でも、村さんが基本一人作業なのも知ってるから、時間制限とかしないで一日かけてゆっくりやってもらってもいいから何とかお願い出来ない?」とのことで、そこまで言われてしまうとなかなか引き下がることが出来ず😅

とりあえず下見といいますか、ちょうどお昼時のスケジュールが空いていた日にランチも兼ね「本当に一人で清掃出来そうかどうか」の現地調査に伺うことに。

──食事も人も良く、断るつもりが思わずお引き受け(笑)。

下見の前にランチを頂いたのですが、まずそれが美味しい! そこで1ビックリ!😲

そして食事後にほんの少し会話をさせて頂ければと思い、お声がけをしましたら、昼時のお忙しい中にも関わらず、代表さんも店長さんも嫌な顔せずお話をしてくれまして、さらに2ビックリ!😲

一応、先方には紹介者の方から「村上という人間が行きますよ~」と簡単なアポは取って頂いていたのですが、ランチ時の訪問なんて非常に迷惑で非常識じゃないですか(苦笑)。スケジュールになかなか空きがなく、そのタイミングで行くしかなくて仕方なくその時間頃でお願いしたのですが、絶対嫌な顔はされるだろうなぁと覚悟していたので…。なのに、きちんと対応してくださるという!😲

味良し! 人良し! お店良し! の状況で逆に自分の方が魅かれてしまい、訪問前までは“一人で厳しい部分あったらお断りするしかないかなぁ…”と考えたりしていたのですが、後先考えず思わずお引き受けしてしまいました(笑)。

そして後日! 床清掃してまいりました!

洗浄してくすみを取って、コーティング剤を塗って、油を取らなくちゃいけないところは取っての作業をしまして、このような感じ。

ビフォーアフターの紹介、雑ですみません(;^_^A なぜなら、そっち(掃除)の話よりお店の話をしたいんですもん🤣

*

ということで、ご縁あって掃除に伺ったのは須坂市九反田にあるイタリアン洋食レストラン『珈琲城フィレンツェ(珈琲哲学グループ)』さん。

打ちっぱなしのゴルフ練習場がランドマークの、そのたもとにあるレストランさんです。

清掃が決まった後に周りに聞きましたら、実は隠れた人気のあるお店ということで…。私、まったく知らずにおりました💦

だって、『ゴルフ練習場敷地内に併設のレストラン』と言われたら、何だろ…昔からある遊園地や動物園内にあるレストラン&フードコート的なイメージとかしてしまいません? 私は勝手にそう思ってました😅 出てくる料理もレトルトや冷凍ものとかをちょっと工夫したりした感じのものなんだろうなぁ、と。そしたら全然違ったんですもの(笑)。驚き全開で代表さんにも

と発してしまいました。いや、本当に大変失礼でした。申し訳ございませんでした💦

ちなみに今やっている秋限定のこれ! 『ちょい辛ポルチーニの濃厚パスタ』。これ、美味しいです!! おすすめです!!

次は何を食べようかと早速考え中です。パスタグラタンもあるんですよ! ピッツァの持ち帰りも人気らしいので一度利用してみなければ!

「これまで食事利用をしてこなかったことが本当に悔やまれる!。・”(>0<)”・。」と反省しきりでした。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です!

『珈琲城フィレンツェ』さん、ご紹介させて頂くことについてご快諾賜り、ありがとうございました!

*

「こんな良いお店があったなんて…。掃除ばっかりしてちゃダメだなぁ…」と独り言ちながらの作業で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いておりますが、当記事内容についてのご質問等は弊店までお願い致します。

定期浴室清掃。何度やっても毎回チャレンジです。

⇒浴室定期清掃のページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

本日は4ヵ月に一度ご依頼頂いている浴室清掃でした。

水垢の厳しい地域で、以前は一年に一度お掃除のご依頼を頂いていたのですが、年一回ではその時徹底的に綺麗にしてみてもすぐにまた汚れがついてしまい、短い期間のうちに快適性が損なわれてしまっていました。

これが年一回清掃時の清掃前の状況でした。

そこでご依頼主様が導入されたのが『浴室の定期清掃』

これ、結論から言いますと非常にコストパフォーマンスが高い結果となりました。私自身も驚きました。下記画像が今回の作業前の浴室画像です。

年一回の時と比べたら、水垢の付き具合も全然違く、掃除前の状態も格段に良くなりました😁 定期的に伺わせて頂けるようになって作業内容をこの環境に合わせてアップデートし続けられたことも功を奏していますし、また4カ月に一度くらいのスパンだと汚れが強固になる手前の状態で処置出来るため、お客様に提供されるお掃除の品質も確実に良くなっています。

お客様が得るメリットはそれだけではありません。

日々のお手入れも

  • 「浴槽をさっとこする程度」
  • 「排水口を気にする程度」

で済むくらいの簡便さになります😀

と、もちろんそれはそうなのですが、月額換算してみれば実はびっくりするほど大きくは変わりません。

年一回のお掃除が『月額1,500円ちょっと』であるのに対し、定期清掃(年4回)の場合では『4,700円とちょっと』です。

ということでご相談ご依頼をくださるお客様もまた多いです。

そういう点では多忙な方や浴室清掃にストレスを感じている方にとって、定期のお風呂掃除というのはとてもコストパフォーマンスに優れた清掃メニューではないのかなぁと思います😊

──汚れ落とし100%を目指して。

何度もお掃除に入らせて頂けるようになって、あの手この手を試せるようになって、仕上がりのクオリティもどんどん上がってきましたが、それでもよーくよーく見てみれば、“あ、ここ取り切れていない…あ、ここも”というところは毎回あります(´;ω;`) 一度足りとて完璧に出来たことがないのはお客様に対しては大変申し訳ない限りでもあるのですが、「次こそは」と毎回チャレンジごとがあるというのも掃除屋稼業ならではの醍醐味でもあると思い、刺激に変えて頑張っています💪

最後に、今回のお掃除のアフター写真を。

ということで、本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「一方、本音を言えば、定期清掃を頂けると試行錯誤出来ることが格段に増えるのですごく楽しいし、やりがいがあるんです😁」と思ったりもしているお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒浴室定期清掃のページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

浴室鏡の水垢落とし。苦戦しました(苦笑)。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

とある不動産オーナー様が入居前物件のお掃除を頑張ってやられたそうなのですが、どうしてもやりきれなかったところがあるということでお声がけを頂いた案件。

浴室鏡の水垢汚れでした。

見た瞬間、内心

でございました(苦笑)。水垢汚れが堆積しやすい鏡下部はほぼほぼ何も見えず…。

水垢汚れは『水垢』とひとくくりで言ってしまえばとても簡単なのですが、実はいくつか種類があります。

と、それぞれの詳細をお話しするには自分の知識もまだまだ未熟でもありますし、長くなってもしまうのでここでは控えますが、厄介なのはそのそれぞれに効く洗剤(=成分)がすべて異なっているということ。しかも水垢は不溶性といって水や洗剤が馴染みにくい性質を持っているため、様々な水垢汚れが複合的にあまりにも多く付着している場合、まさに手を変え品を変えの作業を強いられることも少なくなく…といった具合になります😅

──鏡(ガラス)の研磨はやっぱり時間かかります。

で、今回の鏡、作業前に触って見たところ、シリカ系の水垢が多く付着してしまっているようでした。このシリカ汚れというのがもっとも手強く、水の中のシリカ(ケイ素)と鏡表面ガラスの二酸化ケイ素との結合で出来てしまっており、基本、研磨などの物理的力で落としていくような汚れになります。

の本音も思わず漏れ、オーナー様にもお話をしてみましたが、大きな全身鏡だと新品への取り換えにも相応の費用がかかってしまうとのことで

と改めて背中を押されてしまい、お引き受け😂

そんなこんなで、さあ、作業です! 洗剤を変え、研磨の道具を変え、あれこれ奮闘すること1.5時間。

角度を変えてよくよく見れば、どうしても残ってしまっているところはあるのですが、鏡としての機能回復は出来ました。

と仕上がりOKのお返事も頂きまして、ほっとひと安心。お役に立てて良かったです。

けれども、鏡を磨く前に、自分の腕ももっともっと磨かねばなりませんね😂

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。

*

作業中なかなか思い通りにいかず、ちょっと泣きそうにもなりましたが、それでも出来る限りの作業で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

高圧洗浄機でお家回りを綺麗にした日。

掃除屋さんが使う道具の中に『高圧洗浄機』があります。エアコンクリーニング、ベランダの泥汚れ落としや外壁清掃など何かと出番が多いこの道具、一般の方でも車の洗浄目的などで持っているという方も少なくないと思います。一台あると本当に何かと便利ですね😄

洗浄の強さ(=水圧の高さ)によって製品もピンからキリまでありますが、昨今では『K MINI』のような水圧は低いものの手軽かつ工夫次第では広範に使えるものもあって、高圧洗浄機を使ったお掃除の幅も拡がってきています。

ちなみに高圧洗浄機の水圧の単位は「MPa」(メガパスカル)で表し、数値が大きいほど水圧が高く洗浄力もアップします。威力が強くなればなるほど動作音も大きくなりますが、静音タイプのものも増えてきており、騒音を気にせず高圧洗浄機を使用出来るようになってきたのも本当にありがたい限りです。

ということで高圧洗浄機を使ってお掃除をした最近の現場の様子をちらりと。

──手軽に使える『K MINI』で外壁等の洗浄。

『K MINI(2~最大9MPa)』のような手軽に使えるタイプのものはエアコンクリーニング、家の外壁洗い(軽微な泥落とし)、網戸洗いなどでよく使用しています。

『K MINI』を使っての外壁泥落とし。
物置の擦り傷に入り込んだ泥汚れなども高圧洗浄機とメラミンスポンジを使えばすっきり綺麗に。

──エンジン式の高圧洗浄機は集合住宅等の洗浄で活躍。

電源のない場所や手軽な電気式以上の洗浄力が欲しい場所で活躍してくれるのがエンジン式の高圧洗浄機。

エンジン式は動作音の大きさがややネックに💦 少しでも騒音軽減になればと自作の防音壁で対策をしたりもしています。割と焼け石に水状態ですが(苦笑)。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。

*

便利な高圧洗浄機を使ったお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

キッチンシンクの排水口清掃だけで1万円。アリ? ナシ?

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

毎年、お風呂やレンジフード、キッチンなど何かとお掃除をご利用くださるお客様より

とお電話。

とお聞きしたところ、

と仰るので、

とお話をしたものの

とお客様。

とも思い、「それではお会計額は仰ってくださった額を目安にしつつも当日の様子でご相談させてください」とお断りをし、いざ迎えた作業日当日。

──「俺の排水口清掃は1万円!」など言う強気野郎にはなれず。

「忙しいところ、ごめんね。ありがとう。ほんと汚くしちゃってて申し訳ないんだけど」と仰るお客様とともに排水口を確認。「普段のお手入れの仕方についてもちょっと聞きたい」とご要望頂いたので、お客様には後ろで見て頂きながら作業開始です。

とコメントくださるお客様に相槌を打ちながら、カビ除去のための次亜塩素酸ナトリウムをシュッとひと拭きし、洗浄パッドでゴシゴシ。油汚れも多少付いていたので油汚れ用洗剤をシュッとひと拭きし、洗浄パッドでゴシゴシ。するとお客様、

と清々しい笑顔のお客様。

はい! ということで、排水口清掃、終了でございます🤣🤣

(すみません、写真撮るのも忘れるほどに本当に普通の汚れ具合でした💦)

とキッチンテーブルの上に置いてあった封筒を差し出そうとするお客様。作業開始後わずか5分足らずで終了&お会計となるまさかの展開に、この瞬間、私の脳内ではジブリ映画『魔女の宅急便』のとあるシーンが再生されておりました。

婦人が孫のパーティーへとキキに届けてもらう予定だった『にしんとカボチャの包み焼き』が電気オーブンの不具合で焼けておらず、それを知ったキキが「お金だけもらえない」と言って薪のオーブンで料理をはじめるシーンです。

良い子ぶるつもりもないのですが、自分もさすがに5分の排水口清掃だけで1万ン円の報酬を懐へと入れる肝っ玉は持ち合わせておりませんでしたので、「水垢やらでくすんでしまっているシンクもあわせて綺麗にしていっていいですか」とご提案。快くご了承頂き、磨かせて頂きました。

小一時間ほどお時間を頂き、シンクを磨かせて頂きました。

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。ありがとうございました!

*

「急ぎで来てもらったんだし、別に良かったのに~」とお客様も仰ってはくださったのですが、それでもこれはさすがに…ですよね。そんなこんななお掃除で今日も日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

エアコンクリーニング。分解の大切さと、時に出来ないもどかしさと。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

エアコンクリーニングにお伺いした際、しばしばぶつかるサービス上の壁があります。それは『作業内容と価格のつり合いが取れないまま、サービスに臨まざるを得なくなってしまう』という壁。いくつかの条件が重なってしまった時に起こってしまうことなのですが、具体例を挙げると

の時で、かつ対象のエアコンが

のものであった時。メーカーさんで言うと富士通さんや東芝さんが多く該当するのですが、今回は富士通さんでした。

今回クリーニングのエアコンは富士通製お掃除機能付きエアコンでした。

──洗浄は部品を養生するよりも分解する(=外す)方が安心

エアコンクリーニング時、簡易分解と呼ばれる分解形態の場合は電装部品をはじめとした多くの部品を機体に残したままエアコン清掃を行っていくことになります。そしてもちろん、掃除にあたって使用する洗剤や大量のすすぎ水は液体です。

まとめて簡単に言うならば、『簡易分解でのエアコンクリーニングは、水がどこをどう伝って、どこへ侵入し、どこから流れ出てくるのか分からない不安を抱えたままエアコンを洗う』ということに他なりません。それゆえに『簡易分解洗浄での汚れ落としは7割程度が限界』とも言われるわけです。水濡れ起因によるトラブルが怖くて、あまり細かくは洗えませんから😰

ちなみに今回の機種の場合はモーターが吹き出し口の真下に位置しており、保護養生が甘いとモーターは確実に水没します。つまり故障します😭

というかこの形状の場合、しっかり養生をしても確実に水が入るんですよね…。そのため、この部分が機体に残ったままでは汚れを落とすどころか、洗うことすらままならないという…。

一方で今回の作業、私が直接ご依頼を頂いたわけではないため、分解度合の変更(=お会計額にも影響)を私の判断でおいそれとお客様と行うわけにもいきません。

エアコンを前にし、結構悩みました。

あちらを立てればこちらが立たず。こちらを立てればあちらが立たず。

結局、臆病な自分が取った作戦はモーターが付いている部分(ドレンパン&送風ファン)も外して洗浄すること。『お客様のエアコンを無事にお掃除すること』を最優先とし、簡易分解以上の分解洗浄を行いました。作業時間も元請けさんがお客様に事前にお伝えくださっていた以上の時間がかかってしまいました💦

部品の故障を未然に防ぐため、お掃除ロボ、ドレンパン、送風ファン、全てを外して洗うことを選択しました。

いや、何よりこの作業、本当は価格を上げないままでやってはいけなかったとも反省しています😰 技術の安売りともなってしまうため、同じように頑張っている掃除屋さんにもこれは失礼極まりない行為です。しかし、故障というトラブルを避けたい気持ちも大きく手伝い、我が身可愛さに情けなくもやってしまいました😱

それぐらいエアコンをきちんきちんと分解して洗浄することは安心安全の作業につながるのです。

それには時間も技術もコストも、何よりそれらに対する世の中の理解も必要となってきます。

思うところはたくさんあります。自分で考え、工夫していかねばならないこともたくさんあります。エアコンクリーニングも利用者/サービス提供者/清掃業界等々にとって利益不利益となる部分をきちんと啓蒙していかなかればならないステージに来ているのだと思います。少しずつでも発信したり、自分自身もアップデートをしていきたいと思います。

とりあえず! 損というか、今回あれこれ悩んだ部分は自身の経験の儲けと考え、まず何よりも目の前のエアコンを無事お掃除出来たので良し! とさせて頂きました😆

ということで本日のお掃除もこれにて完了です。

*

作業中も「う~ん…どうしよう…う~ん…」と悩みまくったりしておりますが、そんなこんななお掃除でも日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

ステンレスシンクの磨き方についてを考えた日。

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

先日、懇意にして頂いているアパートのオーナー様から退去後清掃をご依頼頂いたのですが、その際「シンクをパッと見、ちょっと光るくらいにやってもらえる?」とのご要望を頂きました。

というわけでほんのちょっとではあるのですが、お引き受け価格の中で出来る範囲のシンク磨きをさせて頂きました。

とそれはそれで良かったのですが、その作業を行っていた際にひとつご指摘を頂いてしまったのが作業音の問題。

作業に使っていた機械の音が大きく、作業していた部屋の下にお住まいのオーナー様も気になってしまったとのこと。特に集合住宅の場合は共振や共鳴の影響もあって、余計に響いてしまうこともあったりします😥

仕上がりの安定性を考慮し、よく使用している研磨機械(オービタルサンダー)。作業で安心して使える反面、発生する音についてはちょっと安心出来ず😢

これ、かねてより自分も気になっていたんです…。集合住宅で作業する際はなおさらでした。音についてはセンシティブになられる方も少なくないため、作業音はなかなかに頭を抱える問題です。音の出づらい方法(手で磨く等)でも出来ないことはないのですが、作業時間などを考えると今の自分の技術ではそれもなかなか難しく(´Д`。)

いうことでシンク磨き時の作業音や工程の減少を考えたく廃材で検討してみることに。

──グラインダーとポリッシャーで研磨。

産廃屋さんから頂いたステンレスシンクの処分品。こういう時、本当に役立ちます😁

倉庫の隅に放置されていたシンク、ついに日の目を見る時が来ました。

全面を使って練習するのはもったいないので、とりあえず半分だけ。汚れは次のために残しておきます(笑)。

シンクにこびり付いている汚れ、水垢をざっくりと除去しまして、さて、磨き作業を試行錯誤していきます。

普段使っている機械(オービタルサンダー)を使わずにやりたいので、今回はグラインダーとハンドポリッシャーのふたつでチャレンジ。

なるべく少ない工程で見れるぐらいにはしたいなと思うものの、様子を見ながらやっていると、結局三歩進んで二歩下がるのような工程となってしまい、

「光沢降臨+青or白棒」 → 「ウォッシュコンパウンド」 → 「ダイヤスラリー」 → 「酸化セリウム二次研磨用」 → 「酸化セリウム仕上げ研磨用」 → 「ピカール+SUS」 → 「光沢降臨+白棒」

のような工程でこれくらいまでは光沢が回復。作業音もオービタルサンダーでやるよりかは多少大丈夫かなと思うのですが、まだまだ何とも言えません🤔

そして開始一時間、

はい、未熟な腕のせいで道具を壊してしまいまして & 予備も使い果たしてしまったため、今回はここまでとなりました。修業が足りません。

ということでまだまだ試行錯誤は続きます(^^;

*

「もっと静かに、もっと短時間に」。磨き作業の奥深さに思い知らされながらも、それでもお掃除の力で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

⇒ハウスクリーニングのページはこちら

エアコン破損の悪夢を思い出した日。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

昨年エアコンクリーニングをご依頼頂いたお客様からヘルプのお電話。

と思い、とにかく空いていた時間に急行。

ちなみに「もう壊れた!?」と表現したのにはちょっとしたワケがあります。

実は同お客様宅にて昨年クリーニングをさせて頂いたエアコンは29年前に製造されたエアコンでして、それが作業後の試運転で故障😱 そのため現在お使いのエアコンはその際新品へと入れ替えたものだったからです。

──製造10年超えのエアコンは何があるか分かりません(T-T)

ちなみに昨年のその時の様子を少しお話ししますと…

まず、クリーニングをしようとしていたエアコンは1994年製。製造から29年経っていた製品ですのでメーカーさんの修理やメンテナンスも当然受けることが出来ません。そのため「大変申し訳ないのですが、もし破損等あっても対応することができません」という旨を最初にお伝えするとともに買い替えのご検討なども示唆させて頂いたのですが、「まだ使えるのならやっぱり使いたい」というお客様からのご要望もあり、先の修理対応不可の旨をご了承頂き、作業を開始しました。

故障をしてしまったエアコン。
1994年製の三菱霧ヶ峰です。

洗浄作業自体は無事終了しまして、試運転へと移行した時でした。コンセントを差した際に“キュインキュイン”と基板あたりから聞いたことのない音が…。

胸騒ぎがし、そして嫌な予感は的中しました。

恐る恐るスイッチを入れたところ、運転開始後しばらくは送風運転がされるのですが、やがて基板エラーサインが点灯し、運転が中止されてしまいます。基板等の電装部品は全て外していたため、洗浄時の洗浄水浸水による不具合はありえません。おそらくコンセント抜き差し時の突入電流による基板損傷などの類。

まずヒューズを確認してみましたが切れた様子はありません。すると基板の他のどこか。

作業は細心の注意を払ってはいるのですが、触った際の振動でも基板内のはんだ付けされている部分の裂傷やコネクタの損傷が引き起こされてしまうことは無きにしも非ずです。自分の手には負えないと判断し、とりあえずダメ元でメーカーさんに修理の可否を確認。しかし、「29年前のものはさすがに…」と。やはりそうですよね😓

不具合が出た後にもう一度外装カバー等を外し、コネクタを差し直すなどの確認作業をしてみても正常動作には戻りませんでした😰

無慈悲にエラーランプが点滅するだけです。。

ということで、綺麗にお掃除をしたのですが大変残念な結果となってしまい…。現状設置されていた製品と同等程度の新品をお客様にも費用ご負担頂くことで入れ替え設置を行った次第でした。

一週間ほどお待ち頂き、新品へと入れ替え。真夏時などの工事業者繁忙期はさらにお待ち頂かなければならないことも…。古いエアコンのお掃除はそれなりのリスクもあるため、タイミングは必ずご一考ください。

この時は29年前の製品でしたが、標準使用期間(10年)以上を経過していればこうしたことが稀にあります。エアコンクリーニングを希望されるお客様にはぜひ知っておいて頂きたい出来事です。

さてさて、話を今に戻します。

お客様宅に到着しまして、お客様とも一年ぶりの再会。ご年配の女性の方で先の電話時にも「この間、入院しちゃってねぇ」とお話しされていたので少し心配もしていたのですが、明るい表情でお出迎えくださり一安心。

早速、「ピッ♪」とリモコンでエアコンのスイッチを入れますと

冷房、除湿、暖房、風量、上下風向きなど、色々と確認してみますがどこにも異常はありません。

とお客様。リモコンのボタンをしげしげと見ながら、

その様子を見ていて何となく気が付きました。

予想通り、リモコンのボタンが押されても、エアコン本体は反応しません。

お客様がリモコン操作をされていた時、ボタン操作に夢中になるあまり、リモコン(赤外線の発信部)がエアコン本体とは全く違う方向を向いてしまっていたためにエアコンが反応しなかったのです。

原因も分かり、ホッと胸を撫で下した瞬間でした。

ということで本日のお掃除(?)もこれにて完了です。ありがとうございました!

それにしてもトラブルが引き寄せた再会とは言え、お客様もお元気そうで何よりでした。お会い出来て良かった。

*

時には思い出したくない/繰り返したくないトラブルもありますが、負けずに頑張るお掃除で日々の暮らしの快適をしっかりサポート。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。