「シンク磨き、ダメ元で良いから」とご依頼(笑)

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

普段から良くして頂いている不動産オーナー様から「中古販売住宅のシンクを新品交換しようか迷っているんですけど…ダメ元で磨いてもらうことできますか?」とのご相談。この類のご相談はしばしば頂くのですが、ダメ元でも本当にダメになってしまうと代〇△×△■(コメント自粛)したりするので、とっても尻込みしてしまう案件になったりも( ˙▿˙ ; )

とりあえず今回は「本当にダメ元で良いですから」と背中を押され、お引き受けすることに。『やると決めた以上は最大限お応えできるよう努めるのみ!』で現場のお宅へ。

*

さて、まずはシンクの状態を確認。

小傷も多く、くすんだ印象はどうしても感じてしまいます。
蛇口水栓の根元にはやはり水垢。

2002年新築の住宅ということでしたので、ちょうど20年。綺麗にお使いだったようで酷い水垢やサビ、大きな凹み傷もありません。それでもシンク側面にはモヤモヤっとした石鹸&水垢等の複合汚れや蛇口水栓根元には水垢、底面には小傷がたくさん付いてます。

サビに強く、耐熱・耐久性に優れていて、金属の中でも比較的硬い種類となるステンレスですが、陶磁器などに比べれば柔らかい素材であるため、洗い物などの際にはどうしても細かな傷が付いてしまいます。傷の重なりによって傷が目立たなくなっていく反面、だんだんとシンクもくすんだように見えてきてしまうのですが、今回のシンクは元々が艶無しか半艶だったような感じもします。

さて、どのように磨きましょうか…と、オーナー様にも相談をしてみれば「パッと見、とても良いようにお願いします」と。それが一番難しいヽ(´Д`lll)ノ

さてさて、とりあえず手を動かします!(笑)。光沢出し研磨の前にモヤモヤ汚れや水垢を取り除いていきます。シンク全体の傷の深さから判断して、あまり粗い研磨パッドは使わずに弊店酸性洗剤「シバラク」と共に汚れを除去。

汚れが取れたところで研磨作業へと移ります。作業は至ってシンプル。傷を消す→傷を消す→傷を消す→磨く→磨く→磨く、の繰り返しです(^_^;ゞ

研磨剤を使用しての作業であったため、研磨作業中は黒ずみ汚れが出てきます。

時折、作業をご覧頂いている方から「この黒ずみが出なくなるまで磨けば良いの?」とご質問頂くことがあるのですが、“研磨する”ということは金属を極微量ながらも削り取っているということなので研磨している限り、黒ずみは延々と出てきます。汚れを拭き取って乾かし、汚れや傷の具合を確認して綺麗になったなと思ったところが研磨の終わらせ時です。

*

作業すること、2.5時間。シンク底面と側面の仕上げを整えたところでオーナー様にもご確認を頂き、作業は終了となりました。

全体的にはとても綺麗で美しくなりました!

が、よくよく見ればどうしても綺麗にしきれない部分は出てきてしまいます。

スポンジや洗剤を置くワイヤーラックが設置されていた箇所は擦れが強く、質感も変化してしまっていたため、どうしても他と均一にすることは叶いませんでした。

今回の仕上がりは鏡面仕上げと言えるほどのものではありませんが、それでも景色が映りこむくらいの形にはなっています。こうした鏡面的な仕上がりはとても美しく、目を引き、人を魅了してくれる加工ではありますが、一方で凹み傷や新たに付いた傷がとても目立ち易くなってしまうといったデメリットもあります。シンク全ての面を鏡面仕上げとしてしまうと施工完了時のその時ばかりはとても良いのですが、実際に日常使いのフェーズへと移行した場合、「傷が気になって気になって…」といったことに陥ってしまうケースも少なくないため、今回はこのような形で収めさせて頂きました。

……いや…本当のことをお話しすれば、今の私の実力ではここまで。シンク全てを素早く超鏡面にするまでの効率的実力はございません(^_^;ゞ 

世の中には光の反射率や鏡面度合いまでをも短時間で自由自在に実現していく凄腕の掃除&研磨職人さんがいらっしゃいます。私はまだまだその境地へは辿り着けてはおりません。そこまでの技術に辿り着くことが出来れば、手掛けるシンクそれぞれに合わせた仕上がりを柔軟に提案していくことが出来るようにもなるため、『私もいつかは…』の想いで日々研究に努めている次第です。

シンク磨きの研究用にシンクをご提供頂けるオーナー様等いらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。喜んでご協力をさせて頂きます(笑)。

“綺麗”の実現で、日々の暮らしを快適に。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ステンレスシンク光沢磨きのページはこちら

※個人が特定出来ないことを考慮した上で、お話を紹介させて頂くことをお客様よりご了承頂いております。

ハチの駆除依頼が多くなってきました。

⇒ハチ駆除のページはこちら

スズメバチやアシナガバチなど、ハチの営巣活動がピークになるにつれ、駆除のご依頼も多くなってまいりました。

9月以降は巣も最大化し、働きバチの数も大変多くなります。巣を守るための攻撃性も最も高まる時期ですので、万一、自宅付近や日常的に過ごされる場所でまとまった数のハチを見かけた際はすぐ近くに巣がある場合も多いため、特に気を付けてください。もし大きくなってしまっている巣を発見した場合には私たちのような駆除を行っている業者さんに相談をお願いいたします。

市販されているハチ駆除剤の中には「最大12メートルまで届く!」など、離れたところから薬剤の噴射が行える駆除剤もございますが、何百匹というハチが暮らしているような巣に対しては数メートル以内にまで近づき、相当な量の薬液を巣の内部に向かって噴射をしない限り、ほぼ太刀打ちできません。巣に外側だけに駆除剤を噴霧することでは興奮したハチが一斉に飛び出し、逆に反撃されてしまう可能性の方が高くなってしまいます。市販の駆除剤が有効であるのはあくまでも営巣初期段階のハチの巣に対してだとお考えください。

自宅近辺、通学路、日々の活動場所にて、多くのハチやハチの巣を見かけた場合、とにかくまずは「不用意に近づかない」「刺激をしない」を第一に身の安全を最優先してください。

“安心”をサポートして、日々の暮らしを快適に。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒ハチ駆除のページはこちら

水垢&カビ取りでお風呂をリフレッシュ!

お風呂掃除、汚れが溜まってくると面倒ですよね…。私も自宅の浴室掃除が私の担当なのですが、繁忙期などに自宅の浴室汚れが進んでくるとなかなか手が付けられず、「誰かやってくれないかなぁ…」と思ってしまうこともしばしば(苦笑)。

さて、本日はお風呂の定期清掃プラン【お風呂ピカピカ】プランにお申込み頂いたお客様宅へ初回サービスに伺ってきました。

⇒【お風呂ピカピカ】プランのページはこちら

今回お申込み頂いたきっかけは「水垢との戦い」だったそうです。お客様宅地域の水道水にはカルシウム成分等が多いのか、何度掃除をしても鏡や洗い場等の水垢が落としきれず、落としてもすぐ付いてしまい、そのイタチごっこでお風呂掃除がだんだん面倒になってきてしまったとのこと。

掃除に使う洗剤も色々な種類を試し、もちろん効く洗剤もあったりはしたものの、使いかけ洗剤がどんどん増えてしまうなど、収拾がつかなくなってきてしまったのも悩みの種だったそうです。

そこでご相談を頂き、お申込みを頂いた次第なのですが……伺ってみれば、確かになかなかの水垢汚れ(⌒-⌒; ) 普段から綺麗を心がけ、掃除をされているにも関わらずこの状態というのは、掃除をされている方にしてみたら、やはりストレスだっただろうなと思います。

市販のダイヤモンドパッドで普段からこすり洗いをされてたそうですが、なかなか思うようには取れなかったそうです。
シャワーのお湯が最もかかる鏡横の壁面も水垢がこびりついてしまい、景観を損ねてしまっていました。

*

ということで、まずは可能な限りリセットできるようお掃除スタートです。

水垢は物理的に削るか、洗剤で溶かし落としていくかの作業が基本となりますが、それを状況によって判断し選択していきます。今回はその両方でしたが、その前後段階では石鹸カスを落としたり、カビ取りなども実施。当初から一番手間がかかりそうだなと感じていた鏡はやはり時間がかかりました…。

それでも浴室全体の水垢、カビ、石鹸カスや皮脂汚れをだいぶ落とすことが出来、気持ち良くお使い頂ける形にはなりました。作業時間は4時間ほど。お客様にとっては想像以上の清掃時間だったらしく、「どれだけお風呂の中にいるんですか!? 熱中症とか大丈夫ですか?」ととてもお気を使わせてしまいました(^_^;

↓というわけで、すみません…作業に夢中になり写真は下記以外取り忘れてしまっておりました。。

よ~~~く目を凝らして見れば、多少の水垢は残ってしまっていますが、それでも鏡としての機能回復は十分出来ました。
光沢のある壁面は研磨剤配合のスポンジ等でこすってしまうと傷を付けてしまい、逆に汚れが付き易くなったり、表面を曇らせてしまいます。ご注意下さい。
←扉上部の換気口にも埃とカビ汚れが蓄積(写真右)。

カビ発生の元となる部分は可能な限り除去しておきたいですね(写真左)

*

次回は3カ月後を予定。これで次に水垢の付き方などを見て、清掃スパンをどうするか、そのご相談も改めてさせて頂く予定です。3カ月後、水垢の様子がどうなるか、私も楽しみです。

“綺麗”のキープで日々の暮らしを快適に。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒【お風呂ピカピカ】プランのページはこちら

お掃除機能付きエアコンほどクリーニングは必要!

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

7月に入り、暑さも本格化の様相に。今年は梅雨明けが6月に発表され、「本当に?」という気がしないでもない今日この頃ですが、本日はお掃除機能付きエアコンのお掃除に伺ってまいりました。

今回のクリーニングはこちら。パナソニックお掃除機能付きエアコン「CS-UX637C2」(2017年製)です。

依頼者様がクリーニングしようと思われたきっかけは「汚れでエアコンが止まってしまって…」とのことだったのですが、実は伺う前まで私は少し半信半疑でした。

というのも、現在、現役で使用されているエアコンのほとんどは運転中、室内温度が設定温度に近づくと冷やしすぎや暖めすぎを防止するために自動で運転を止めたり、弱い送風運転になったりします。なので、「汚れでエアコンが止まる? 設定温度に達したから止まったとかじゃないのかなぁ。あっても、センサー部が埃をかぶって正常に機能してなかったり、もしくは基板自体の不具合とかも考えられるんじゃ…」などと思いながら、お伺いをしてみると……本当に汚れでした(・∀・;)

風を送るファンは埃とカビがびっしりで回転が弱くなってしまっており、フィルターはお掃除機能ロボが自動お掃除の際に埃を押し込んでしまい、ほとんど全ての目が埋まってしまっている始末。ヤニ汚れもあったため、フィルターの汚れは余計に酷い状態になっておりました…。熱交換器のアルミフィン部分も押し込まれた埃に水分が付着し、発生したカビと相まって空気の通り道はほぼない状態。これでは風は出ません…。

送風ファンには埃&カビがこんもりと付着。
取り外したお掃除ロボもヤニ汚れでいっぱいでした。
吹き出し口もカビ汚れがだいぶ付いてしまっていました。

*

酷い汚れ状態のエアコンにはしばしばお目にかかりますが、そのような状態のエアコンは大体がお掃除機能付きのものばかりです。お掃除機能付きエアコンはお掃除ロボがついているために構造部品が通常エアコンに比べて非常に多く、中の構造も複雑になっているため、エアコン内部に発生した湿気が逃げにくい傾向にあります。それに加え、お掃除ロボがフィルターについた埃やハウスダストを清掃する際、どうしても中に押し込んでしまう現象が少なからず起きてしまうため、どうしても内部に汚れが溜まりやすくなっています。様々な要素が合わさることでお掃除機能付きのエアコンは得てして汚れが酷くなりがちです。。もちろんフィルターを掃除してくれたりは便利ではあるのですが( ˙▿˙ ; ) 汚れやお掃除を気にされる方ほど、エアコン購入の際は普通のエアコンの方をお選び頂いた方がよろしいかなと思います。

さてさて、ということでクリーニング。外装カバー、お掃除ロボ、ドレンパン、ファンと取り外せるものは取り外しての洗浄です。壁に残った熱交換器も高圧洗浄機にて洗浄。

↑すみません…洗浄後の写真を上記以外取り忘れてしまっておりました。。

*

気持ちよくお使い頂ける形になりました。お掃除なので新品に戻すことはもちろん叶いませんが、それでも新品を設置して使い始めた時のような新鮮で嬉しい気持ちを思い出させるようなお掃除を提供するべく、これからも精進をしていきます!

今の自分のあるを尽くして。以上、福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒エアコンクリーニングのページはこちら

アク洗いでお風呂の木材壁もスッキリ爽やかに。

今回は個人的にも好きなお掃除「木部のアク洗い」をご依頼頂きました(^_^) 「木部のアク洗い」とは無垢の木が経年の紫外線や湿気、あるいはカビなどで変化してしまった状態をリセットし、木本来の風合いを蘇らせる、そんな作業が「アク洗い」です。

とはいえ、一口に「アク洗い」といっても、その手数や工程はいくつもあります。「アク汚れ落とし」をはじめ、「カビ除去」「シミ抜き」「日焼け落とし」など、それぞれの汚れや状態を改善するための工程を総じて「アク洗い」と呼んでいます。

今回のアク洗い箇所は浴室の木材壁。長年の使用でカビの黒ずみが目立つようになってきてしまい、浴室全体の印象も暗くなってしまったため、リフレッシュをしたいとのことでご依頼に至りました。

天井にはカビの黒ずみが広範囲に渡って広がっていました。
暖かい空気&湿気の溜まりやすい天井角付近はやはりカビが多くついてしまっています。

*

ただ、木部のアク洗いを行う上ではひとつ大切なことがあります。それは仕上がりのイメージを施工側、依頼側双方でしっかりと共有しておくということ。

アク洗いをしてもやはり全くの新品状態に戻せるわけではございませんし、汚れの除去がどの程度まで可能かも作業を行ってみなければなかなかに難しく…という部分もあります。そこで「どのような仕上がりまでなら実現できそうか」「どのような仕上がりまでなら合格だと言えるのか」を共に確認しておくべく、テスト洗浄を行ったり、あるいは十分なテストの時間が取れないのであれば実作業にもある程度の日数を想定頂く(木部アク洗いは場合によっては工程がかなり多くなるため)などのリスクヘッジを図っておくことが重要になります。

今回はメインの汚れ相手がカビであることから、短時間のテストでは効果が見極められないため、数日間の作業日程を想定頂き、カビの落ち具合を確認しながら仕上がりの着地点を決めましょうという形になりました。

さて、クリーニング。今回は極細ステンレスブラシで表層汚れの洗浄を行った後、薬剤洗浄を行っていきました。薬剤はミヤキさんの「カビスケ」にて施工。希釈液を刷毛で丁寧に塗布し、数時間から十数時間放置した後、水洗い。これを繰り返すこと、2日間。

柔らか目の刷毛を使用し、薬品を染み込ませるよう塗布していきます。

最初から濃度の高い希釈液を塗布してしまうと反応が強く出過ぎてしまうなどの懸念があるため、状況を見ながら薬剤調整を行っていきます。

*

3日目の確認にてご依頼主様より「この仕上がりでオッケーです!」と明るいお返事。どうしても取り切れない部分もありましたが、ご依頼主と共にほっと一安心した瞬間でした(^_^)

カビの黒ずみもほぼほぼ取れ、木目も香りも回復。全体も明るくなって、とてもスッキリしました。施工中の2日間は浴室周辺に薬剤の臭いが漂ってしまったり、お風呂を使うにも気を使って入って頂くなど、ご依頼主様にも多大なるご協力を頂きました。「なんか一緒にクリーニングしている気分になれて楽しかった」とおっしゃって頂いたのも大変嬉しかったです。

綺麗の効果で日々の暮らしを快適に。今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

羽アリを見かけたら、シロアリ防除のご相談を。

⇒シロアリ駆除/防除のページはこちら

5月に入ってシロアリの羽アリが発生し、駆除/防除のご相談も増えてまいりました。

とあるお客様より「家の中に羽アリが急に沢山湧いて出てきて…」とのご連絡を頂き、床下を調査してみれば……

シロアリの通り道「蟻道」があるわ、あるわの状況でした(^_^; 場所によっては床板への食害(シロアリに食べられてしまっている)が酷いところもあり、ご依頼主様にもご報告。

←和室の床板の食害。上に敷かれている畳部分が見えてしまっています。畳の上を歩くと、床がだいぶたわんでしまっている様子が足の裏からもよく感じられました。床に大きなきしみやたわみを感じたら、ぜひ一度床下の調査をされてみてください。

床下全体の被害状況等々を確認したところで駆除/防除作業へと入ります。

食害のあった束や大引き、根太へはドリルで穴を開け薬剤を注入。周囲の木部分も蟻道を辿れるだけ辿り、同様に木材内部へと薬剤注入。もちろん目視した蟻道はすべて破壊をした上で、基礎、束石、束、土台等々に薬剤を順に散布していきます。

薬剤散布終了でひとまず安心。これで被害拡大は抑えられるとは思いますが、なにぶん相手は生き物。シロアリも生きるのに必死です。「絶対に大丈夫! 薬が効いている限り、シロアリは来ません!」とはなかなか言い切れません(;^_^A それでも確かな効果はお約束出来ますし、万一再発した場合にも責任をもって再施工をさせて頂いております。

シロアリは土中ならどこにでもいる生き物ですので、侵入の阻止が難しい部分も否定できませんが、早期の発見であれば、大切な家屋の被害も最小限に食い止めることが出来ます。お家のメンテナンスのひとつとして、ぜひ時々思い出して、気にして頂ければ嬉しいです。

今の自分のあるを尽くして。福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。

⇒シロアリ駆除/防除のページはこちら

ホームページを作成いたしました。

はじめまして。むらかみ清掃技研の村上隆浩です。

いつも弊店をご利用頂いている皆様、本当にありがとうございます。お変わりはございませんでしょうか。

さて、色々な方からのお声もあって、この度ホームページを(ようやく)作成いたしました。

当ホームページは日々の業務の合間に私が自身で作成をいたしております。そのため情報が十分でないページなどもあるやもしれませんが、弊店のサービス内容と共に日々の活動のご報告などもお知らせしていくことが出来ればとも思いますので、皆々様、今後とも何卒よろしくお願いを申し上げます。

福寄せ清掃の『お掃除のむらかみ』 <むらかみ清掃技研>、村上隆浩でした。